「桃まつり presents すき」壱のすき

上原輝樹
20120319_01.jpg
天野千尋監督の『フィガロの告白』は、イオセリアーニ監督の「真面目に映画を作ろうなどと考えないでください」という言葉をまさに地で行ったような映画である。しかし、これは個人的な感覚の問題だが、NYにおけるSEX依存症の男の苦悩を描いた映画同様、浮ついた男子中学生の思春期の煌めきを描いた本作の主題には左程興味を持てなかった。それでも、完成度の高い四人組のキャラクター造形とキモち悪いほどリアルな会話、よく整った編集のリズムといった映画作りの上手さに引っ張られ観ていると、思わず吹き出してしまう瞬間もあった。

「忘れてた。そして、素晴らしかった。」とノートに書き付ける"言葉"で始まる小森はるか監督の『the place named』は、夏の終わりを告げる虫の"音(ね)"がその季節を印象づける、ふと一瞬、その"音"の主たちが生息している辺りを映したかと思いきや、形容不可能な暗闇が画面に拡がり、台詞のようなものを語る複数の声が聞こえてくる。その暗闇を、窓だけが明るく光る物体が左から右に走り抜ける瞬間に、私たちは、その暗闇が何で構成されていたのかを知ることになる。そんな夜が明け、朝が来ると主人公の女性は簡素な服装に身をつつみ、おばあちゃんに、行ってきますと挨拶し、出かけて行く。家の周囲を包む豊かな緑が目に映える、朝の空気の中、主人公の女性は単線の列車に吸い込まれていく。キャメラは、五人の人物が殺風景な空間に集まって、台詞の練習をする若者たちを捉えている。「ずうっと前から、ここに、いたならいいのに。生きてる人にはわからないのね?そうでしょ?」という台詞が頭に残る。

どうやら、列車に乗り込んだ女性は、新米教師だったようで、これから始まる新学期に備えて、誰もいない教室で下準備に勤しんでいる。その彼女が、生徒たちに向けて新学期の挨拶を演習する"言葉"に被さって、「もう一度、帰って行って、あの日を生きられる」という言葉が聞こえてくる。このあたりから、何かとても怖い、この世ならざるものの気配が濃厚に映画に漂い始める。この主人公の女性と、五人の若者が台詞の練習に興じるシーンとの関連は?この交互に行ったり来たりする関係を形作る視線は一体何なのか?何か、今、ここにいないもの、失われてしまったものの気配が映画を濃厚に支配はじめている。まさに、あの世とこの世の間で宙づりになった "the place named" の死者の視線で構成された、充分に生きることがならなかった魂の、"生きること"への憧憬に満ちた、"声"と"言葉"があの世とこの世を繋ぎ止める戦慄的に美しい映画である。

竹本直美監督の『帰り道』は、
『the place named』が原作戯曲の時点で超えている"現実"と"虚構"の境界線上で立ち止まってしまい、もはや、私たちには帰るべき"わが町"などないのに、一体どこへ帰ればいいのか?と考え込んだまま、とりあえずは故郷に帰ってしまった主人公を描いた映画に見えた。ここでもう一度、イオセリアーニ監督の「真面目に映画を作ろうなどと考えないでください」という言葉を想起してもよいのかもしれない。

それにしても、戯曲(ソーントン・ワイルダー「わが町」)の読み合わせをする彼女/彼らの言い回しは、どのように演出されたのだろうか?と疑問に思い、資料を見たら、「作品に出演してもらっている原麻理子さんが舞台稽古のシーンの演出をし、稽古が進行していく中で撮影を行いました」とあった。独特の台詞回しが実に印象的で、彼女の芝居にも興味を覚えた。この台詞を発する独特の"呼吸"が、『the place named』でこの世とあの世の中間を漂う何ものかを召還しているように思えるからだ。



2012年3月17日(土)〜30日(金)
ユーロスペースにてレイトロードショー 連日21:10〜

【壱のすき 3月17日(土)〜21日(水)】
竹本直美『帰り道』、天野千尋『フィガロの告白』、小森はるか『the place named』

【弐のすき 3月22日(木)〜25日(日)】
ステファニー・コルク『春まで十日間』、上原三由樹『口腔盗聴器』、熊谷まどか『最後のタンゴ』

【参のすき 3月26日(月)〜30日(金)】
星崎久美子『さめざめ』、佐藤麻衣子『LATE SHOW』、名倉愛『SAI-KAI』

桃まつり presents すき

『スカイラブ』ジュリー・デルピー@「フランス女性監督特集」

上原輝樹
20120312_01.jpg
舞台は1979年のブルターニュ地方、緑豊かな田園地帯の一軒家に、一年に一度祖母の誕生日を祝って大家族が一同に集う。この年は、アメリカが打ち上げた人工衛星<スカイラブ>が地上に落ちてくるといわれ世間を騒がしていた、その前日がちょうど祖母の誕生日だった。

幼い子供と夫とともに旅行に出掛ける列車の中で、家族水入らずで座ろうと座席獲得に奮闘する二児の母アルベルティンヌだが、他の乗客の協力を得られず、やむなくバラバラに座ることになる。納得行かないながらも、席に落ち着き、ふと、車窓から外の田園風景を見やる彼女は、1979年のあの日の回想に浸っていく。

回想の中の11歳の少女アルベルティンヌは、ボヘミアン的自由な生活スタイルを貫く両親に、カンヌ映画祭に連れて行かれ、『地獄の黙示録』(79)と『ブリキの太鼓』(79)を観たという、少し早熟な女の子だ。常識的な家族の面々からは、そんな映画を少女に見せてしまってトラウマにならないのか?と問われるが、『地獄の黙示録』は全くたいしたことはなかったけど、『ブリキの太鼓』の三歳で成長が止まってしまう少年の話には少しショックを受けていたようだね、と軽く受け流す父親をエリック・エルモスニーノが演じている(『ゲンスブールと女たち』(10)でゲンスブールを演じてた役者だが、観ている最中は全く気がつかなかった!)。

少女アルベルティンヌを演じるのは、外見的には『リトル・ミス・サンシャイン』(06)の時のアビゲイル・ブレスリンを思わせる風貌のルー・アルバレス、彼女の母親をジュリー・デルピーが演じている。このデルピーが、ぶっちゃけコメントを連発する痛快なコメディエンヌぶりを発揮していて、実に頼もしい。一家の長女役で出演し、歌と踊りも披露する芸達者ぶりが印象に残るノエミ・ルヴュスキーは、今回の「フランス女性監督特集」でも『フィーリング』(02)が上映され、その実力が高く評価されている映画作家である。トリュフォーやシャブロル作品で有名なベルナデット・ラフォンやレネの『二十四時間の情事』で知られるエマニュアル・リヴァも出演、役者たちの生きたパフォーマンスで魅せる充実のコメディに仕上がっている。ギルバート・オサリバンのあの曲がかかるダンスシーンは、観るものが誰であろうと、ティーンエイジ少女の気分にさせてしまう、ジュリー・デルピーのマジカルな演出は特筆すべきものがある。

ドミニク・パイーニが、古典的な映画作家であればワンシーンで済ませてしまったに違いない、と評する1日半の"家族の時間"だけでほぼ全編を構成している本作は、古典映画が物語のドラマツルギーを淀みなく経済的に語ることで、却って見落として来たような事象を、何気ない時間の流れの中で生起させ、魅力的なパフォーマンスを介して見るものを惹き付ける。それはやはり、アルトマンの群像劇的に、互いの発言が互いを打ち消す、複雑で豊かに錯綜する会話であり、そこから生じる笑いや皮肉、更には、デプレシャンの家族劇的な不和や困難、あるいは『おとなのけんか』でも展開された、政治信条の違いから生じる諍いや罵り合いであるだろう。加えて、子供たちの生き生きとした悪ふざけや、放牧されている羊たちのユーモラスな佇まいといった豊かなディテイルが光り輝き、豊かな回想の時間の一回性を際立たせている。

この"家族の時間"の大胆な描写は、再びパイーニ氏の言葉を借りれば「1995年から2011年のカンヌ映画祭で輩出されたフランス映画の新しい才能である"女性作家達"に特徴的な、決して古典映画的とはいえない大胆な語り口」の一例であって、アルトマン、デプレシャン以降の現代的な映画において、フランス映画に限らないひとつの潮流をなしているように思える。そこでは、去年の東京国際映画祭TIFFで上映されたサム・レヴィンソン監督の『アナザー・ハッピー・デイ』(11)やジョナサン・デミ監督の『レイチェルの結婚』(08)といったアメリカ映画がただちに連想される。サム・レヴィンソンは、バリー・レヴィンソン監督の息子であり、『レイチェルの結婚』の脚本を手掛けたのは、シドニー・ルメット監督の娘ジェニー・ルメットである。彼らに共通するのは(質量ともにデルピーの圧勝ながら)いずれも演技経験があるということだ。

このことは、パイーニ氏が、新しいフランス女性映画監督の特徴として挙げている"演技経験があること"とも符号している。この"演技経験"が、自らが書き上げた脚本と現場の俳優陣との距離を縮め、役者たちの生きた演技を捉えることに成功していることは想像に難くない。そこには、演技をしない権威としての"脚本家"は存在せず、俳優陣と脚本家/演出家はともに在る。そして、この点において、ジュリー・デルピーは、NYの偉大な先達、ジョン・カサヴェテスが苦しみながら体現した"アクター/ディレクター"の険しい道を、しなやかな足取りで歩み続けているように見える。



『スカイラブ』
原題:Le Skylab

監督・脚本・出演:ジュリー・デルピー
出演:ルー・アルバレス、エリック・エルモスニーノ、オール・アティカ、ノエミ・ルヴォフスキー、ベルナデット・ラフォン、エマニュエル・リヴァ、ヴァンサン・ラコスト

2010年/フランス/113分/35ミリ/カラー/英語字幕付
フィルム提供:フィルム・ディストリビューション
© DR


フランス女性監督特集

Recent Entries

Category

Monthly Archives

印刷