OUTSIDE IN TOKYO
SASOU TSUTOMU INTERVIEW

溝口健二著作集刊行記念:佐相勉インタヴュー

6. 戦後、傑作を量産する溝口

1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8



OIT:戦後、一般的に溝口の傑作と言われている『雨月物語』(53)とか『山椒大夫』(54)とか、52年から54年にかけてピーク期がありますが、この時期っていうのは戦後の世の中的には、どういう状況だったんでしょう?
佐相勉:(日本の)独立が51年か52年ですよね、その前が占領期。占領期でも検閲は前の方がきつくて後ろの方はちょっとゆるくなってきたんですけど、40年代の46、7、8、9あたりはやっぱり民主化しなきゃいけないっていうことで、結構きつい空気があって、溝口さんはそこでまた非常に真面目に民主化映画を作るんですね。それが先程も少し話した、戦後最初の作品『女性の勝利』(46)、田中絹代が弁護士を演じる話です。田中絹代の恋人が、戦争中に弾圧受けて肺を病んで死んじゃって、戦争中に弾圧をした検事が戦後もそのまま検事になっていて、それと田中絹代が対決する、それで裁判シーンで田中絹代が大演説をうつっていう話ですね。それが46年でその次の作品が『歌麿をめぐる五人の女』(46)、歌麿についての溝口の文章があって、歌麿は民衆の画家である、それで占領軍を説得して映画を作ったって書いてある、そういう発想はあったかもしれないですね。その時代はそういう映画を作ってたんですよ。49年は『わが恋は燃えぬ』、これは自由民権運動の福田英子っていう女性を描いた映画です。政治的にきつい時期ですから、それに対してやっぱり溝口さんが綱引きをしている。それが50年代に終わって、『雪夫人絵図』(50)、『お遊さま』(51)と『武蔵野夫人』(51)っていうのがあるんですけど、この3本は基本的には駄目って言われてる作品で。
OIT:文芸映画、いい映画だと思いますけど。
佐相勉:いいですよね、でも当時は完全な失敗作で『お遊さま』は谷崎ですよね、『武蔵野夫人』は大岡昇平の戦後のベストセラーで、要するに全然溝口らしくないっていうか、右往左往してると一般的には言われた。確かに『武蔵野夫人』なんかはあんまりいい作品ではないと思いますけど。ただふっと思ったのはこの3本って性の三部作じゃないんだけど、異様な性を描いてるんですよね。『雪夫人絵図』は精神が嫌ってても肉体が否応無く反応しちゃう話、『お遊さま』は乙羽信子と堀雄二が性的関係のない夫婦ですよね、『武蔵野夫人』は姦通ですから、なんかここで3本作ったのは性にまつわる探求を模索していたのかなと。というのは、『赤線地帯』(56)の後に『青電車』っていう映画を作る予定だった、でも死んじゃったんで作れなかった、それは永井龍男の短編を元に、『赤線地帯』の脚本書いた成沢昌茂さんが脚本を書いて山田五十鈴主演で撮る予定になってたんですけど、それは不感症の女の話なんですよ。要するに不感症ゆえに愛してもいない男と一緒になる不幸、旦那がいて旦那のことは愛してるんだけれども他の男にちょっと言いよられるとふらふらとついていって性的関係をもっちゃう、それで、後で凄く後悔する、よせばよかったと。でもまた同じようなことを繰り返してしまう、そういう話なんですけど、それとちょっと通じるものをこの辺で作ったのかなと、そういう意味では面白いんです。
OIT:その性っていうのも女性の性で、田中絹代の『女性の勝利』も、いわゆる女性映画ですね。
佐相勉:そうですね、溝口さんは、『雪夫人絵図』の木暮実千代が演じた精神と肉体の分裂っていうのは、当時の女性の不幸を表しているものなので、ポルノ映画じゃないんだよねって言ってますけど(笑)、ポルノっていう言葉は当時なかったですけど、それを狙ってるわけじゃないんですよって言ってる、どこまで本気か分かりませんけど。そういう時期が終わってから『西鶴一代女』(52)なんです。戦前から作りたかったんですよね、溝口さんは。だけど『西鶴一代女』は戦前は作れない、あの程度の性の描写ですけど。『西鶴五人女』を作るっていう報道までされたんですよ、1933、4年ぐらいに。でも作れなかったので、もう念願の一作なんですよ。ところが、これ日本ではあんまり評判よくなかった、よくないっていうかベストテンの9位。あまりにも長いんで20分くらい切ったやつを海外に出したら賞を貰って、それで見直された作品なんですよね、だからオリジナルが無いんです。今観てるのは海外版で切ったやつなんですけど、オリジナルが無いわけだからどっちがいいのか分かんないですけど。政治的なきつさが無くなってきて、戦前から作りたいと思っていたものが作れるようになった。溝口さんっていうのは、ずーっと転がして熟成させるみたいな、本人もそう言ってますけど、ぱっと思いついてぱっと作るんじゃなくて、作りたいと長い間思っていて、そして作っていく、それが『西鶴一代女』だったっていう。
OIT:でも面白いのは、戦後になると一気に性的なものだったり、抑圧されていたものが一気に出てくるという。
佐相勉:作れなかったものが作れるようになったんで、そういう意味では開放感があったと思いますけどね。
OIT:非常に正直な映画作家ですよね。
佐相勉:そうですね、『元禄忠臣蔵』の時のこの高揚感は何なんだっていう、でもこれも高揚してたんですよね、だから政治に対して高揚してたんですよね。でもそれが取れると、戦後の53年くらいかな、自分の作品を振り返る時に、その辺の頃の作品は嫌な時代で思い出すのも不愉快みたいなこと言ってるんですけど、確かにそれはそうだったんでしょうね。確かに、いわゆる傑作ではないです、と僕は思うんですけど、でも異様な凄い作品ですよ、とにかく特異な作品ではあって、それはやっぱりこういう状況の中で作ったからで、こんなのは普通作れないなって感じがする作品です。
西田宣善:逆にトップの監督であるために膨大な製作費をつぎ込んでる映画なんですね『元禄忠臣蔵』って。滅茶苦茶豪華に作られてる映画なんです。
佐相勉:俳優の演技が、特に内蔵助をやった河原崎長十郎っていう人なんですけど、この演技がね、もう凄いよね。
西田宣善:全体的にこの映画、演技が凄い。
佐相勉:そうだね。討ち入りがないんです、そこは女性の方から描いた、内匠頭の奥さんが手紙で討ち入りをしたっていうことを知るっていう、そういう風に描いてるんです。討ち入りのシーンは全くないんです。だから入るわけないですよね、そんなの。忠臣蔵っていったら討ち入りをみんな観たいわけじゃないですか(笑)。あり得ないよね、討ち入りのない忠臣蔵なんてね。これはもう確信犯で。新藤さんなんかは、要するにリアリズムだから討ち入りなんか描いたら人を殺さなきゃいけないから俺はやらないとかって言ったっていう、それは溝口さん流の冗談で、描く気は無かったってことじゃないかと思うんですよね。
1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8