映画祭1968



『マイ・バック・ページ』を見て、学生運動のことを初めて知ったという現役日藝生による企画上映「映画祭1968」が1週間限定でオーディトリウム渋谷で行なわれる。日大を舞台とした記録映画『日大闘争』『続日大闘争』『死者よ来たりて我が退路を断て』、日本の"1968年"を考える上で外すわけにいかない『圧殺の森 --高崎経済大学闘争の記録--』と『パルチザン前史』といったセレクションに加えて、村上龍の爆笑原作小説の映画化作品『69 sixty nine』がラインナップされているところに、21世紀的なバランス感覚を感じる。しかも、ゴダール『東風』上映のトークゲストに上野千鶴子登場とは!
(上原輝樹)
2012.1.23 update
2012年1月28日(土)〜2月3日(金)
会場・お問合せ:オーディトリウム渋谷
当日料金:一般(1回券)1,200円/学生(1回券)1,000円/3回券2,700円
前売料金:一般(1回券)800円/学生(1回券)800円/3回券2,100円
※各回入替制・整理番号順入場・自由席
※前売券はご鑑賞当日、劇場窓口にて入場整理番号とお引換えください。
※やむをえない事情により作品及び上映時間が変更になる場合がございます。


公式サイト:http://eigasai1968.com/
上映スケジュール
1月28日(土)
12:00
日大闘争
続日大闘争

(113分)
上映後トークショー(14:00
~14:20):
眞武善行
15:00
圧殺の森 --高崎経済大学闘争の記録--
(105分)
1月29日(日)
13:00
緋牡丹博徒
(98分)





15:10
東風
(97分)


17:20
絞死刑
(117分)





19:50
光の雨
(130分)
上映前トークショー(19:50
~20:10):
高橋伴明監督
 


1月30日(月)
13:00
死者よ来たりて我が退路を断て
(65分)



14:40
圧殺の森 --高崎経済大学闘争の記録--
(105分)
17:00
69 sixty nine
(114分)




19:25
マイ・バック・ページ
(141分)
上映前トークショー(19:25
~19:45):
山下敦弘監督
 

1月31日(火)
13:00
東風
(97分) 
上映前トークショー(12:30
~12:50):
上野千鶴子
 

15:10
光の雨
(130分)


17:50
ドリーマーズ
(117分)





20:20
日大闘争
続日大闘争

(113分)
上映後トークショー(22:20
~22:50):
塚本公雄
 

2月1日(水)
13:00
パルチザン前史
(120分)




15:30
緋牡丹博徒
(98分)


17:40
死者よ来たりて我が退路を断て
(65分)



19:20
実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
(190分)
上映前トークショー(19:20
~19:50):
若松孝二監督
2月2日(木)
13:00
絞死刑
(117分)





15:30
69 sixty nine
(114分)

17:55
パルチザン前史
(120分)
上映前トークショー(17:55
~18:15):
大津幸四郎
20:40
ドリーマーズ
(117分)






2月3日(金)
13:00
実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
(190分)



16:40
死者よ来たりて我が退路を断て
(65分)
18:20
日大闘争
続日大闘争

(113分)




20:50
圧殺の森 --高崎経済大学闘争の記録--
(105分)
上映前トークショー(20:50
~21:10):
笠井潔
上映プログラム


『圧殺の森 --高崎経済大学闘争の記録--』
1967年、モノクロ、105分、16mm
監督:小川紳介 

群馬県にある高崎経済大学を舞台に繰り広げられる学生闘争を追った作品。学校側の裏口入学が問題となり、学生たちの闘争心に火をつけ、彼らは学内にある学生ホールを占拠し学校と対立した。当事者たちの中に入り込み、彼らと同じ視点から描く小川ドキュメンタリーを確立した記念碑的作品。DVD未発売。
『絞死刑』
1968年、モノクロ、117分、35mm
監督:大島渚 

ある日、死刑執行が何故か失敗した。在日韓国人である被告を、もう一度処刑台へ送るため執行人たちは奔走する。国家も個人も飲み込む「社会」という怪物の様々な姿を鋭く強烈なユーモアにしてしまった本作は、1968年度キネマ旬報ベストテン第3位、及び脚本賞に輝き、監督自身初のカンヌ出品作となった。大島監督の希望通り「爆笑」しながら、その恐さを銀幕で味わおう。
『日大闘争』『続日大闘争』
1968年、モノクロ、113分、16mm
製作:日大全共闘映画班 

「学生運動のない大学」の学生が、大学当局の20億円使途不明金問題をきっかけに、68年5月に全共闘を結成。244日におよぶ校舎占拠、9月30日の大衆団交「勝利」の瞬間までを描く『日大闘争』。『続日大闘争』はその後を追った続編。叛逆のバリケードの中で闘い、学び、生きた学生を日大生自らが撮影した作品二本立て。10数年ぶりのフィルム上映。
『緋牡丹博徒』
1968年、カラー、98分、35mm
監督:山下耕作 

女任侠スター藤純子のシリーズ第一作。"緋牡丹のお竜"が女ながらの義理と人情のしがらみの中に生き、きりっとした中にも女らしさを秘めた物腰が実に魅力的。22歳で主役を張った藤純子は、全国から拍手喝采で受け入れられ、不動の人気を獲得する。監督には名匠山下耕作を迎え、東映任侠映画は頂点に達した。
『死者よ来たりて我が退路を断て』
1969年、モノクロ、65分、16mm、DVD上映
製作:グループびじょん 

日大芸術学部は堅牢なバリケードを築き、1968年の秋から学生たちは「芸」と記されたヘルメットを被り、権力と戦っていた。日本映画新社の有志が「グループびじょん」としてその中に潜入し、機動隊が突入する翌年の2月までの間に渡って撮影した、自主制作の記録映画である。『日大闘争』2本と比べよう。
『パルチザン前史』
1969年、モノクロ、120分、16mm
監督:土本典昭

水俣病の映画で知られるドキュメンタリーの巨匠、土本典昭監督が小川プロで撮った唯一の作品。「日本のゲバラ」と呼ばれた革命家・滝田修と緊密な関係となり、京大闘争を中心に権力・機動隊と闘う様子が収められる。ゲバ棒、火炎瓶が行き交い、燃え上がる車。「学生運動」の域を超えた内乱を目の当たりにする。DVD未発売。
『東風』
1969年、カラー、97分、35mm、Blu-ray上映
監督:ジャン=リュック・ゴダール

「ヌーヴェル・ヴァーグ」の旗手ゴダールが、1969年当時のイタリアにおける五月革命の余波を映画に収めた作品。ゴダールが「ジガ・ヴェルトフ集団」を名乗り映画と政治の関係性を積極的に題材にしていた時期であり、同作では音と映像が氾濫する実験的な手法で、階級闘争、映画そのものの革命にまで迫る。
『光の雨』
2001年、カラー、130分、35mm
監督:高橋伴明

物語の登場人物たちによって小説『光の雨』が"映画化"されていく。「革命」「革命戦士」「自己批判」「総括」「アジテーション」「オルグ」「セクト」「赤色パルチザン」そして、「連合赤軍」。現在と過去が交差することで、「運動」から一歩距離を置いた視点が生まれる。「当時」を知らない私たちに最も近い立場から、改めて「あの時代」を考えさせてくれる。
『ドリーマーズ』
2003年、カラー、117分、35mm [R-15+]
監督:ベルナルド・ベルトルッチ

1968年、5月革命前夜のパリ。アメリカ人留学生マシューは、不思議な双子の姉弟と出会い親密な関係になっていく。『ラストエンペラー』を世に放った巨匠ベルナルド・ベルトルッチがどうしても撮りたかった革命世代への換歌。当時抗議行動をしたジャン=ピエール・レオーが、同じ動作を見せる現在の姿も感動的だ。
『69 sixty nine』
2004年、カラー、114分、35mm [PG-12]
監督:李相日

ベトナム反戦運動、エンタープライズ闘争、そして大学紛争が激化していた1969年。長崎・佐世保の高校生ケン(妻夫木聡)は、憧れの女性レディ・ジェーン(太田莉菜)のハートを射止めるためにフェスティバルを企てる。次第にそれは大事件に発展していき...。脚本は演劇界の鬼才・宮藤官九郎。『フラガール』で大ブレイクする直前の李相日監督の愛すべき傑作。
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
2008年、カラー、190分、35mm [R-15+]
監督:若松孝二

第58回ベルリン国際映画祭の最優秀アジア映画賞・国際芸術映画評論連盟賞など、様々な賞を受賞。日本中を騒然とさせた、あさま山荘事件。あの事件はなぜ起こったのか。連合赤軍側からの視点で、彼らの生き様や事件までの道程を力強く描く。鬼才・若松孝二監督が「この作品を撮らないことには死ねない!」と語ったほどに力の入った傑作。
『マイ・バック・ページ』
2011年、カラー、141分、35mm
監督:山下敦弘

1960年代後半―激動の時代。若きジャーナリスト沢田(妻夫木聡)と革命家、梅山(松山ケンイチ)、二人の運命的な出会いが引き起こした衝撃の事件。原作は文芸・映画評論など広く活躍する川本三郎が自身の体験をもとに綴ったノンフィクション。若き鬼才・山下敦弘監督が、現代的感覚で当時をみずみずしく再現した2011年一番の話題作。


映画祭1968について、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
なお、ご投稿頂いたものを掲載するか否かの判断については、
OUTSIDE IN TOKYO 編集部の判断に一任頂きますので、ご了承ください。





Comment(0)

印刷