『キッズ・オールライト』

上原輝樹
cholodenko_01.jpg

『キッズ・オールライト』は、自らがレズビアンであり、ドナーからの精子提供を受けて子供を出産しているリサ・チョロデンコ監督と精子ドナー経験のあるスチュワート・ブルームバーグが4年の歳月を掛けて共同で脚本を綿密に練り上げ(その間にチョロデンコ監督は出産、育児を経験)、現在のアメリカを代表する二人の女優が共演を果たした、笑いあり涙ありのハートウォーミングな家族の物語である。

脚本は当初からジュリアン・ムーアが演じることを念頭に書かれ、ジュリアン・ムーアの相手役に関しては、監督とジュリアンが議論を重ねた末に、彼女たちが敬愛する名女優アネット・ベニングにオファーをすることになった。この芸達者な二大女優がレズビアンのカップルを演じているわけだが、アネット・ベニングが演じるニックは、コントロール・フリークなドクター、家庭では"父親的"な役割を担っている。ジュリアン・ムーア演じるジュールスは、空間デザインを職業にしたいと思っているが、未だその才能が開花していない。フェミニンな性格で、子供たちにとっては"癒し"を感じさせる存在、"母親的"なしなやかさを持っている。

cholodenko_02.jpg

彼女たちには、ドナーから精子提供を受けて授かった、それぞれ一人ずつの子供がいる。秀才のジョニを、『アリス・イン・ワンダーランド』に抜擢された、少し猫背なところが可愛らしいミア・ワシコウスカが演じ、体育会系男子のレイザーを、ジョシュ・ハッチャーソンが演じる。ミア・ワシコウスカは、来るカンヌ国際映画祭『ある視点』部門でお披露目されるガス・ヴァン・サントの新作『Restress』で、昨年逝去したデニス・ホッパーの息子ヘンリー・ホッパー、加瀬亮らと共演しており、今後が大いに楽しみな女優のひとりだ。

どこの家庭でもそうだが、それぞれの役割が何となく噛み合っているようでいて、何かしら不安を抱えている。この家族の場合の"不安"は、子供たちが18歳になり、自分たちの"遺伝子上の父親=ドナー"に会う権利を得た時から稼働をし始める。左程苦労することもなくドナーを探し当てたジョニとレイザーは、母親たちには内緒で、"遺伝子パパ"と初対面を果たす。ドナーは、地元で人気のレストランを経営するポール(マーク・ラファロ)という独身者だった。ジョニは、有機栽培の農場も経営している"クール"で気の良いポールに好感を持つが、より"遺伝子パパ"の属性が気になるレイザーは、今ひとつ物足りない印象を受ける。ポールが、スーツをパリッと着こなすビジネスエグゼクティブ、とかであったら、レイザーも満足出来たのだろうか?

cholodenko_03.jpg

内緒にしていた"遺伝子パパ"、ポールの存在は、家庭内ですぐに明るみになるが、"不安"を不必要に拡大したくないニックとジュールスは、ポールを食事に招待することを決意する。ところが、この食事会をきっかけに、"父親的"に振る舞って来たニックにとっての潜在的な脅威は現実となり、空間デザインを職にしたいと願っていたジュールスと、自宅の庭をデザインしてほしい、と陽気に誘うポールとの関係が思わぬ方向に発展していく、、、。

この長年連れ添ったカップルの描写、成長していく子供たち、気楽な独身男性の魅力と表裏一体の浅はかさ、"父親"に対して子供が描く幻想、といった"普通の人々"の日常生活に対する繊細な観察眼が、人生における"選択"と"自由"という大テーマへと敷衍する脚本と、これを演じるアネット・ベニング、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロのアンサンブルキャストが秀逸である。これが本当に上手い役者の芝居というものか!などと観客を感嘆させることもなく自然に観るものを映画に引き込む俳優陣の演技と、本作に自分の人生を詰め込んだリサ・チョロデンコ監督の映画作家魂に賞賛の拍手を送りたい。

cholodenko_04.jpg

そして、レズビアンカップルの家族の話という一見敷居の高そうな物語が、広い土地に繁殖する豊かな緑と共に、進歩的なカルチャーを意識的に育んだカリフォルニアの空の下で展開すると、繊細で常識的でありながらも、ここまでポップで面白い映画になるのか、という点に、ある種の羨ましさを感じてしまうのは、3.11以降の"日本"大合唱の中で、様々な"自粛"が自己増殖を続けていき、それ以前の日本で着実に地歩を得つつあった"小さなもの"が蔑ろにされる傾向を何となく感じるからなのかもしれない。

社会が成熟していく長いプロセスの中で確立してきた"人権"擁護の思想の一例であるはずのLGBTも、そうした"小さく"て、実は、大きなもののひとつであると思う。LGBTとは、男性同性愛者(Gay)、女性同性愛者(Lesbian)、両性愛者(Bisexuality)、性転換者(Transgender)の人々を総称する用語であることは、ある程度知られている一般知識だと思うが、一部の国と比べれば、日本はこうしたカルチャーの多様性に関しては、歴史的に寛容であった事は明らかだが、同時に、その"寛大さ"は、彼らが日陰者であったり、突出した変わり者であったりする限りにおいて有効なもので、先だっての都知事の発言にも認められるように、そうした人々が大手を振って通りを歩くことは容認し難いというメンタリティの持ち主が実際には少なくないのかもしれない。そうした人々が、"日本"大合唱の中でどさくさに紛れて前近代的な態度を露にするようなことがなければ良いのだが。

cholodenko_05.jpg

本作の登場人物は、いずれも"普通の人々"であると言うべきだが、彼女たちが決断してきた"選択"、つまり、"同性婚"や"ドナーから精子提供を受けて子供を授かること"が、人類の歴史上比較的"新しい"事態であるがゆえに、そうした文化的かつ科学的"進歩"に対して懐疑的な意見を持つ人から見れば、"自由"過ぎて"謙虚"さが足りないと思うのかもしれない。しかし、たとえ"並外れた自然災害の前で人類は無力"であり、"科学技術の進歩が原発のような制御が難しい技術を生んでしまったのだからその上に豊かさを築いてきた私たちは、ライフスタイルを謙虚に見直さなければいけない"のだとしても、だからと言って、"好きな人と人生を共に過したい"、自然な方法では授かれないけれども"子供を授かって、育てたい"という個人の欲望、願望が、旧態依然としたモラルを盾に蔑ろにされて良いとは思われない。もともと"個人"が成立しにくいこの国で、今以上に"個人"の意見や生き方が抑圧される方向に社会が逆行するなんて耐え難いものではないだろうか?

だからというわけではないが、レズビアンカップルの、悲喜こもごも、笑いあり涙ありの家族の物語を、是非多くの方々にご覧になって頂きたい。そして、モテ系ヘテロ男性の諸兄にあっては、実にチャーミングな男マーク・ラファロが演じるポールの失敗から、多くの教訓を学ばれんことを!


『キッズ・オールライト』について、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
なお、ご投稿頂いたものを掲載するか否かの判断については、
OUTSIDE IN TOKYO 編集部の判断に一任頂きますので、ご了承ください。





Comment(1)

Posted by Tomoki | 2013.03.19

初めまして、Tomokiです。私もつい今しがた本作を拝見したのですが、とっても面白かったです。
私もプライベートでゲイバーに飲みに行ったりして、なんの隔たりもなく楽しませてもらっているし、精子ドナーに対しても特に違和感はなかったかな。
まず、ここ最近のアメリカ映画を観ていて思うのは、フェミニズムが映画界に浸透してきた結果、女性映画がアメリカでもメインストリームになったなということ(『JUNO』『君とボクの虹色の世界』etc)。この15年で、女性の描写が以前よりもずっと繊細でリアルになったと思いますね。
この映画の登場人物も、まるでクロード・ソーテの映画みたいに、お互いの愛情の傾け方に苦悶している。だけど、それでも絆を忘れずに生きていく姿に好感が持てました。
 たしかに、男性目線ではポールもちょっと可哀想ですが、ほっといてもモテる男ですし、たぶんアメリカ人の大らか=アバウトさできっと何とかなりそう(笑)。実際、ニックの言うとおり子供(家族)を育ててきたわけでもないし、それは絆ではなくてあんたの“興味”だろう!と喝破されたら反論できないですしね。
 なんであれ、大学のところの描写は、ちと蛇足かなとも思ったけれど、実に繊細で美しい夏の映画だったと思います。好きな映画でしたね。
 

『キッズ・オールライト』
原題:THE KIDS ARE ALL RIGHT

4月29日(金)より、渋谷シネクイント、TOHOシネマズシャンテ、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー
 
監督・脚本:リサ・チョロデンコ
共同脚本:スチュワート・ブルムバーグ
製作:ゲイリー・ギルバート
プロデューサー:ジェフリー・レヴィーヒンテ、セリーヌ・ラトレイ、ジョーダン・ホロウィッツ、ダニエラ・タプリン・ルンドバーグ、フィリッペ・ヘルマン
撮影監督:イゴール・ジャデュー=リロ
音楽監督:カーター・バーウェル
出演:アネット・ベニング、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、ミア・ワシコウスカ、ジョシュ・ハッチャーソン

© 2010 TKA Alright, LLC All Rights Reserved.

2010年/アメリカ/107分/カラー
配給:ショウゲート

『キッズ・オールライト』
オフィシャルサイト
http://allright-movie.com/
印刷