OUTSIDE IN TOKYO
DIRECTORS' TALK

対談:アヴィ・モグラビ監督×村山匡一郎(映画評論家)

2. イスラエルの映画状況

1  |  2  |  3

村山:ぼくも大賛成です。というのは、要するに劇映画だと予定調和なのですね、自分が想像した世界を創り上げるという。ドキュメンタリーの面白さというのは、現実と向かい合って、現実からの影響を受けてその中で監督自身が生きて行くという、そこにドキュメンタリーの最大の魅力があると思います。それに関連してなのですけれども、モグラビ監督のように自分が出てくる映画はイスラエルでは既にあったのですか?
モグラビ:ダヴィッド・ペルロフ(※)の映画をご存知かどうか知りませんけれども、ダヴィッド・ペルロフの名前は映画史の中でも重要な存在だと思いますが、特にイスラエルのドキュメンタリーの世界では創始者であると言えます。彼は70年代に『ダイアリー』という非常に大きなプロジェクトを始めて、それは自分自身と自分の家族、そして、家の中にあるテーブルや窓越しに外に見えるストリートの現実を見せるというものでした。もちろん彼がそういった方法を発明したわけではなく、例えば、ジョナス・メカスがその前に居りますし。しかし、ペルロフがそこでやったことは、イスラエルのパブリックに起こっている現実を自分のパーソナルな現実と結びつけることであり、その意味で彼の映画は、無意識の内にも私の映画の源になっていると思います。丁度良い機会ですから、次回の山形で是非ペルロフの特集をやって頂きたいとここで推薦させて頂きます。
村山:僕は、既に1970年代にイスラエル映画は何本か観ていまして、パリで観た経験もあります。日本では一番有名な『グローイング・アップ』という青春映画が一般公開されています。その後は、基本的にアモス・ギタイ等の作家の映画が日本では公開されている。山形では、ロン・ハビリオが、個人映画という形で上映されているが、やはりちょっとわからないところがあります。丁度今回観た中では『8月、爆発の前』でしたか、あの中で監督が色々な人にカメラを向けて行くのですが、市民の側から、君はどこのテレビのクルーなんだ?という答えが絶えず返ってくるわけですね。そうすると、初め監督は、インディペンデントだ、と言うわけです。それが何回も繰り返されると、次は、フリーランスだ、と言う。最後には、リポーターです、と言うだけになる。インディペンデント・フィルム自体が、イスラエルの国内でどれ位の評価を受けているのか?
モグラビ:恐らくイスラエル国内では、私自身にせよ、アモス・ギタイにせよ、ロン・ハビリオにせよ、ほとんど知られていない映画作家だと思います。特に、ロン・ハビリオだとほとんど誰も知らないのではないか。実を言うと、ギタイはとても有名ですが、誰も彼の映画を観に行きません。しかし、イスラエル映画産業自体が過去10年間、多くのインディペンデント、あるいは、フリーランスの映画作家が活躍出来る場所にはなってきています。イスラエルには映画法というものがあるので、それに基づいて、国が映画作家を援助する機会は増えて来ています。イスラエルには民放のテレビ局が2局とケーブルテレビ局が幾つかあるのですが、そうしたテレビ局はイスラエル映画を何本か製作することを法律で義務づけられています。沢山のインディペンデントやフリーランスの映画作家が様々な出資機関やテレビ局等に自分の企画を持ち込んだり、一方でまた個人的なプライベート・フィルムの製作もずうっと行われているわけです。時々私は、あまりにも多過ぎるのではないかとすら思うことがあります。ですから沢山の映画が作られ、そうした映画がテレビなどでも放映されてはいるのですが、だからといって多くの人がそれらの映画を観ているとは限らないということです。
村山:今、述べられた映画法というのは、規制する方ですか、それとも助成金などを出すものもあるのですか?
モグラビ:単に映画製作を支援するだけのものではなく、映画人たちが望んで出来上がったものです。民放のテレビ局が払う税金の一部が直接映画製作の為にプールされて、それがフィルムコミッションを通じて映画作家へ廻る制度です。制度的には検閲というものは一切ありませんし、映画に出資する様々な機関も制度的には検閲をすることはないが、しかし、一方で現実としてユダヤ人であるイスラエル国籍の持ち主の方が、イスラエル国籍を持っているパレスチナ人よりも遥かに楽にそうした資金を得ることができるのは確かです。
村山:なるほど、そういう状況があるのは全然わからなかったのですが、ただ、最近はDVカメラで若い人が撮れる状況が出て来ています。そういう人たちもサポートを受けることができる状況にあるのですか?
モグラビ:もちろん誰でも応募することはできます。ただし、持ち込んだ企画が審査される時には、当然ながら過去にどういう事をやってきたかは見られてしまうわけです。一方でそうした基金の中には、新人や学生映画の為にお金を出すというプログラムもある。
村山:その意味で言うとモグラビ監督の作品はほとんどビデオ制作ですよね?先程、『国外追放』が初めての作品だと聞きましたが、あれは、フィルムテイストでスーパー8か何かで撮ったのかなと思ったのですが、、、
モグラビ:16mmです。私が撮った唯一のフィルム作品で、他は全てビデオです。ビデオのおかげで私は命を救われたのです。例えば、シャロンの映画はアナログのHi8ビデオで撮っています。ですから、映画は編集が終わるまでは誰のお金も頼らずに作り、編集が終わった段階で初めてお金が必要になりました。あるいは『二つの目のうち片方のために』という映画の場合は、240時間分の素材を撮影しているわけで、そうした映画はビデオなしでは作れません。
村山:なるほど、それで納得がいきました。ですが、今回『国外追放』という作品を拝見して、私はとても好きな作品でした。フィルムテイストで、声が一切ない。ただひたすら高い建物に登って行きますが、あれはフェンスなのでしょうか?登っていって、向こう側に追放されるという、これが初めての作品であり、初めてのフィクションである。そして、フィクションからノンフィクションへ移りますが、そこで何かあったのでしょうか?もともと映画そのものに興味があって、とりあえずはフィクションを撮ってみようと、それとも、何かの影響があって『国外追放』のような短編になったのでしょうか?
モグラビ:まず、あの作品の中の大きな壁はダムです。イスラエルは常に渇水状態にある国なので、中に水が溜まっていることはめったにないダムなのです。実はダムである、その壁について聞いて頂いたのは大変ありがたかったです。今になって見ると、シャロン首相時代に作った占領地域の分離壁を思わせるものになっているからです。もちろんその時代にはシャロン氏の頭の中の妄想ですらあのような事は考えていなかったと思います。ところで、私自身は映画一家の中で育った人間で、テルアビブの大きな映画館、モグラビシネマという映画館を父がやっていて、子供の頃から映画に囲まれていましたし、映画作家になりたいと思っていました。しかし、父親からは職業としては経済的にも良いものではないと反対され喧嘩をしました。結局、父親に反抗するために最もお金儲けに向いているだろうことを勉強しました。それは、哲学でした。そして美術も勉強しました。しかし、やがて私は画家にはならないだろうということに気がつき、映画の製作助手として働くようになり、そこで自分でも脚本を書き始め、その頃は立派な映画作家になろう、例えば、ヴィム・ヴェンダースのような映画を作りたいと思っていました。幸運にも、そうしたファンタジーは現実にはなりませんでした。ですから、『国外追放』という映画は、確かにフィクションですけれど、一方で現実と深い関わりを持っていると同時に、現実を見る時の違った見方と深い関わりを持っている映画なのです。というのも、あの映画は第一次インティファーダ、パレスチナ人の民衆による反乱の最中に作られているのです。その当時イスラエル政府がやっていたのは、裁判も何もなくパレスチナの反政府運動のリーダー達をただ単に国境の向こう側へ追放してしまうという政策をとっていた。それはとても攻撃的で暴力的な時代だった。ですから、敢えてそういった事件を取り上げながらも、現実にそうした事がどのようにやられているかという事を現実と全く違ったやりかたで見せようとした。その攻撃的暴力的なやり方に単に嫌悪感を抱くのではなく、もっと倫理的政治的な視点からこの事を考える為には、どう作れば良いかという事を考えて作った作品なのです。この最初の作品の時から、現実をどう語り変えるか、歴史をどう語り直すか、そして、私自身の映画作家としての視点をどう語り直すかということが私の作品の中で常に非常に重要な位置を占めています。そこで若者向けの小説の脚色をやろうとして、結局それは別の人が監督することになったのですが、その後、『リコンストラクション』という今回の上映には含まれていない作品を作り、その結果、その後はもうずっとドキュメンタリーを作り、ドキュメンタリー以外の事は何もしたくなくなりました。









(※)ダヴィッド・ペルロフ
イスラエル・ドキュメンタリー界の父と呼ばれる
イスラエルで最も有名なシネアストの一人。

以下は、本人のサイト
http://www.davidperlov.com/
1  |  2  |  3